lineで年齢確認のメッセージがでるけど、やり方が分からないよ。
契約する会社を変えたらまた年齢確認しなくちゃいけないの?
そもそも、なんで年齢確認なんかするの?
なんていうlineの使い方で困っていませんか?
lineの年齢確認はトラブルを防ぐためにあるんですよ。
ここでは、携帯電話の会社ごとの年齢確認の方法やlineを安心して使うためのお役立ち情報をご紹介します。
今まで使ってきた人も、これから使う人も参考にして楽しくlineを使って行って下さいね。
---------------------------
目次
1.Line の年齢確認が必要な3つの理由
1-1.見ず知らずの人とのトラブルの防止
1-2.迷惑メールなどの業者によるトラブルの防止
1-3.出会い系などにトラブルの防止
2.Line の年齢確認の方法
2-1.基本的なやりかた
2-2.できない場合は
2-3.良くあるトラブル
3.Androidの場合
3-1.docomoスマホ
3-2.auスマホ
3-3.softbankスマホ
4.i-phoneの場合
4-1.i-phone4以前
4-2.auの場合
4-3.softbankの場合
5.スマホ以外での利用
5-1.格安SIMや他の機器
5-2.機種変更や場合
5-4..ガラケー(携帯電話/フューチャーフォン)の場合
5-5.パソコンの場合
6.海外ではどうなの?
6-1.日本独自なの?
6-2.海外の対策
6-3.海外の機器使ってできる
7.知らない人の為のLINE ID知識
7-1.LINE IDってなに?
7-2.LINE IDは変更できるの?
7-3.LINE IDから個人情報はどこまで分かる?
7-4.LINE IDを設定しない手もある
8.LINE IDを使わずに友だちの登録をする方法
8-1.電話番号をつかう
8-2.ふるふるを利用する
8-3.QRコードを利用する
9.LINE側の安全への取り組み
9-1.18歳未満の利用者のID検索利用の禁止
9-2.LINE ID の書き込みがあった場合の削除依頼
9-3.友だち募集などを掲げた非公式サイトの削除依頼
9-4不自然なメッセージの制限など
10.自分で身を守る為には?
10-1.知らない人とLINE IDを交換しない
10-2.LINE IDをインターネットに公開しない
10-3.知らない人から友だち追加をされない様に設定する
10-4.他人の悪口を書きこまない
10-5.基本設定を使ってセキュリティ
まとめ
スマホを乗り換えるなら!
機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。
- 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。
- 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。
- キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。
→ おとくケータイ
→ SMARTPHONE STORE
で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。
スマホの機種変更するときは、
→ドコモはこちら
→auはこちら
キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。
LINE の年齢確認が必要な3つの理由
学校や職場、新しい環境や友達にあった時に話すきっかけにもなるのが「LINE」です。誰とでもどこでもいつでも繋がれるのは確かに便利ですが、でもそんな便利なLINEを利用した怖い事件もいくつか起こっています。
そうした事を防止する為にLINEには年齢確認が導入されています。2013年から始まったこの仕組みは具体的にはどんなことの為に使われる様になったのでしょうか?LINEに年齢確認が必要なのには3つの理由があります。
見ず知らずの人とのトラブルの防止
LINE では以前、18歳以下の人が、見ず知らずの人と会うことになってしまい、トラブルになってしまったということがありました。
また、ストーカーの様に自宅に勝手に押しかけてきたり、ひたすら電話が来たり、悪意のある人から個人情報握っているからインターネットに公開されたくなければお金をよこせなどとする犯罪の恐れが考えられました。そのためこういったことが金剛来ないように年齢確認を取り入れることにしたのです。
迷惑メールなどの業者によるトラブルの防止
以前ラインを使った迷惑メールの業者などによる犯罪が発生したことがあります。有名人や芸能人などの名前を語り、メッセージを送ってきて業者の運営している有料のメールサービスに勧誘をするなどして、有料のサービスを使わせるなどと言ったとなり トラブルに発展したのでした。LINE の年齢確認を導入することで18歳以下のユーザーがこういった事件に巻き込まれることが無くなるのです。
出会い系などにトラブルの防止
LINEは基本的に出会いの場としての利用を禁止しています。しかし、以前LINE 通じて18歳以下の利用者が出会いの場として利用する事件がありました。中には、殺人事件にまで発展してしまう例もあり、 新聞やテレビなどで報道されるなど大きな事件になりました。LINE に年齢制限を導入することで、そういった事件の元になることを断つことが出来るのです。
LINE の年齢確認の方法
LINE の年齢確認の方法はAndroIDとi-phoneでは違いはありませんが、
docomo、 au、 softbankでは各会社でそれぞれ独自のログイン画面ががあります。
どれもIDとパスワードを入力する方法です。ガラケーと呼ばれる携帯電話のサービスでは
docomo、 au、 softbank各社それぞれのIDを獲得することで年齢確認を利用することができます。格安SIMと呼ばれるスマホサービスでは年齢確認を利用できる所とできない所があります。
基本的なやりかた
どの会社、スマホでも年齢確認の項目がありますので、そこから年齢確認の所をタップ、その後、各会社独自の会員向けログイン画面からログインし、規約を確認して、実行や確認のボタンをタップして完了…というのが大まかな流れです。
できない場合は
使用しているスマホがdocomo、 au、 softbankのいわゆる3大キャリアと言われる3社のIDを契約していなければ、年齢確認をすることができません。
良くあるトラブル
以前auなどのスマホを使って年齢確認をすませてLINEを使っていたけれど、携帯を変えたら使えなくなった。ということがある様です。一度、年齢確認を済ませていても、他の会社へ乗り換えた場合は、再度年齢確認が必要になります。また、格安SIMは一部の会社を除いて年齢確認ができません。
3.Androidの場合
i-phone での LINE アプリの年齢確認の方法はdocomo、 au、 softbankで 大きな流れの違いはありませんが、各社のユーザーIDの入力画面が違います。 いずれの場合も、表示される画面の指示に従ってタップや画面のチェックをしていくだけでLINE の年齢確認をすることが可能です。
docomoスマホ
LINEアプリを起動したら画面の右上にある「…」をタップします。そして画面の上部中央に出てくる設定の所をラップします。次に画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると「年齢確認を行いますか」と表示されるので「年齢確認」をタップすることで年齢確認(認証)の画面に行くことができます。
docomoの場合はログイン画面が表示されるので、ドコモIDとパスワードを入力してログインします。年齢判定機能の画面で「判定結果の通知」が「通知する」にチェックが付いていることを確認して下にスクロールします。
この画面での選択内容を、LINEに関する情報通知の設定値として反映し、今後は確認画面を表示しない。にチェックを入れ、「実行」をタップして完了です。年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
auスマホ
LINEアプリを起動したら画面の右上にある「…」をタップします。そして画面の上部中央に出てくる設定の所をラップします。次に画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。
すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると「年齢確認を行いますか」と表示されるので「年齢確認」をタップすることで年齢確認(認証)の画面に行くことができます。
auの場合はau IDへのログイン画面が表示されるので、auDとパスワードを入力してログインします。au ID年齢確認の利用規約がでるので契約時に申込書に書いた暗証番号を入力し「同意する」をタップします。確認をタップして完了です。年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
softbankスマホ
LINEアプリを起動したら画面の右上にある「…」をタップします。そして画面の上部中央に出てくる設定の所をラップします。次に画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。
すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると「年齢確認を行いますか」と表示されるので「年齢確認」をタップすることで年齢確認(認証)の画面に行くことができます。
softbenkの場合はMYsoftbankへのログイン画面が表示されるので、ログインします。
注意事項を確認しました。にチェックを入れて、確認をタップします。
年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
i-phoneの場合
I-phone での LINE アプリの年齢確認の方法はdocomo、 softbank、 auで 大きな流れの違いはありませんが、各社のユーザーIDの入力画面が違います。 いずれの場合も、表示される画面の指示に従ってタップや画面のチェックをしていくだけでLINE の年齢確認をすることが可能です。
docomoの場合
LINEアプリを起動したら画面の右下にあるその他をタップします。そして画面の上部にある設定の所をラップします。すると画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。
すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると年齢認証することができます。 年齢確認を行いますかという表示がでるので、年齢確認のところをタップします。
docomoの場合はログイン画面が表示されるので、ドコモIDとパスワードを入力してログインします。年齢判定機能の画面で「判定結果の通知」が「通知する」にチェックが付いていることを確認して下にスクロールします
この画面での選択内容を、LINEに関する情報通知の設定値として反映し、今後は確認画面を表示しない。にチェックを入れ、「実行」をタップして完了です。年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
auの場合
LINEアプリを起動したら画面の右下にあるその他をタップします。そして画面の上部にある設定の所をラップします。すると画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。
すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると年齢認証することができます。 年齢確認を行いますかという表示がでるので、年齢確認のところをタップします。
auの場合はau IDへのログイン画面が表示されるので、auDとパスワードを入力してログインします。au ID年齢確認の利用規約がでるので契約時に申込書に書いた暗証番号を入力し「同意する」をタップします。確認をタップして完了です。年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
softbankの場合
LINEアプリを起動したら画面の右下にあるその他をタップします。そして画面の上部にある設定の所をラップします。すると画面の中央あたりに年齢認証の項目が出てくるのでそれをタップします。
すると、年齢確認結果 不明と表示されていると思いますので、それをタップすると年齢認証することができます。 年齢確認を行いますかという表示がでるので、年齢確認のところをタップします。
softbenkの場合はMYsoftbankへのログイン画面が表示されるので、ログインします。
注意事項を確認しました。にチェックを入れて、確認をタップします。年齢確認が無事終了すると、年齢認証結果の横の不明という表示がID検索可に変わります。
スマホ以外での利用
スマホや携帯電話など、LINEを利用するのは色々なケースが考えられます。安さが魅力で契約する人も多い楽天やUQ,イオンなどといった格安SIMを使用した端末では、年齢確認サービスは使えるのでしょうか?確か1LINE自体も格安SIMのサービスを提供していましたし、海外でも格安SIMサービスは盛んです。
また、年齢確認のサービスが始まったのは2013年の9月位からです。それ以前に発売された機種をネットオークションなどで購入した場合はどうなるのか?他にも機種変更をした場合や.AndroIDのOSのバージョンなどで変わるのかなどをまとめてみました。
格安SIMや他の機器
LINE の年齢確認はdocomo、 au、 softbankの年齢認証のシステムを利用しています。イオンや楽天などの格安SIMスマホは回線を一部借りているのですが、年齢確認の為のシステムは利用していません。
そのため、3大キャリアの様に年齢確認はできません。しかし、Y!mobile(マイワイモバイル)はシステムも含めてsoftbankの回線を利用している為、年齢確認サービスを利用できます。(My ymobileのIDを作成しておく必要があります。)また、LINE MOBILEも年齢確認が可能です。
機種変更や場合
同じ携帯電話会社で機種変更をした場合は、そのまま使えると思う方もいるかも知れませんが、機種を変更した場合は、古いスマホから新しいスマホへLINEアカウントの「引き継ぎ」という作業が必要になります。
引き継ぎにはメールアドレスと暗証番号、その他に事前にPINという4ケタの数字を設定しておく事が必要です。この3つを控えた後、新しいスマホを立ち上げます。そして、新しいスマホのLINEアプリを起動して「ログイン」を選択します。
次に、控えておいたメールアドレス、暗証番号、PIN番号を画面の指示に従って入植します。これで、機種変更後でも依然と変わらずLINEが使える様になります。(この時、誤って新規登録をタップしてしまうと、友だち、グループ、購入したスタンプなどのデータが削除されてしまうので、注意が必要です。)
乗り換えの場合
携帯電話の会社を乗り換えた場合は、新たにLINE の年齢確認作業が必要になります。これは、携帯電話各社の年齢認証の仕組みがそれぞれ違うからです。
.ガラケー(携帯電話/フューチャーフォン)の場合
ガラケーの場合はLINEの年齢確認機能を使用する事は残念ながらできません。
パソコンの場合
LINEはパソコンでも使うことができますが、パソコンでLINEを使用する場合は年齢確認をする必要なく使う事が可能です。ID検索も可能です。これはWindowsでもMachintoshでも変わりません。
海外ではどうなの?
メッセージアプリの一つであるLINEは日本だけではなく韓国や中国などアジアの国々やアメリカなど、海外の国でも利用者がいます。でも、そういった海外の国々では日本の様にLINEでの年齢確認はおこなっているんでしょうか?
日本独自なの?
LINEの年齢確認のサービスが世界共通ではなく、日本のLINEの独自のサービスです。その為、海外の人がLINEを使う際に制限をされることはない様です。最近では、中国では国全体でLINEの使用を制限するなどの動きも起こっていますが、国や地域によって対策は様々な様です。
海外の対策
よく海外発のニュースなどで、電話やインターネット、メールなどの通信を盗聴されたり傍受されていたという話題があがることがありますね。こういったことが日常話題になることも少なくないのが海外の環境です。
そのためか、海外では日本に比べてインターネットやスマホなどの通信サービスなどでのセキュリティに対する認識が進んでいます。アメリカの大統領なども無料通話サービスなどの利用には使用するサービスを限定されるなどということがあるという話も聞きます。
ですので、どうしてもセキュリティを重視したいという場合は、他のサービスを使ったり、プライベートと会社で使うサービスを変えるなどの対策を個人ですることもあるのです。
海外の機器を使って年齢確認はできる?
海外のスマホや格安SIMをつかってLINEの年齢確認のサービスはできるのでしょうか?答えはNOです。LINEの年齢確認は日本のみのサービスなので、日本国内の機種だけが利用できるサービスなのです。海外のプリペイド式のSIMカードなどを使っても童謡に年齢確認をすることはできません。
知らない人の為のLINE ID知識
普段は何気なく使っているLINE とLINE IDですが、その内容を知らずに使っている人も多いのでは無いでしょうか?ここではLINE IDについての知識をまとめて見ました。
LINE IDってなに?
そもそも LINE ID とはどういう物でしょう。ログインの時のIDとは違うの?などと考えている方もいるのではないでしょうか。LINE ID は LINE の中だけで使える個人番号の様なものです。ログインには使いませんし、 LINE の 中で表示される表示名とも違います。
各個人(1つのアカウントに)に一つのLINE ID が割り当てられので,友達を増やす時などに LINE ID を伝えるだけで検索をして追加できるという便利な一面があります。しかし一方で LINE ID が流出してしまうと、 様々な犯罪に使われることにもなってしまうという一面もあります。
LINE IDは変更できるの?
LINE ID は一つのアカウントに一つだけで、しかも一度設定したら変更することはできません。変更する場合は一度 LINE アプリを削除して、再インストールし直す必要があります。
LINE IDから個人情報はどこまで分かる?
通称 LINE ID から個人情報が分かることはありません。犯罪の為に操作目的で警察がLINEの運営会社に紹介をすれば別ですが、一般の人がLINE IDだけで個人情報を収集するのは無理でしょう。
しかし、友だちの発信する内容などから、周囲の状況を特定して…と言う可能性はありあます。またFacebookなどと連携していれば、そちらの情報から個人を特定されることは可能性として十分考えられます。
LINE IDを設定しない手もある
LINE ID は最初使うときに設定しますが、 ID 設定をせずに使っている人もいます。例えばID を設定してしまい、後日年齢が18歳以上になった時に it 検索を使った検索が可能になります。
もしその時に LINE ID が流出してしまったりインターネットで公開してしまったりすると、迷惑メールなどの被害に会うことも考えられますので、1つの方法としては、最初から LINE ID を使わずに設定するということもできます。
LINE IDを使わずに友だちの登録をする方法
LINEのID検索機能を使おうと思って、検索出来なくてがっかりしたことはありませんか?LINEで年齢確認をすると、18歳未満は登録ユーザーをID検索で探すことができません。
でも、学校のお友達などを登録したいですよね。ここでは、LINE IDを使わずにお友達登録をする方法についてご紹介します。もし、知らないお友達がいたらぜひ、教えてあげてくださいね。
電話番号をつかう
もしあなたのスマホの電話帳リストの中にLINEを使っている人がいた場合は,友達申請をして友達登録をすることができます。しかし、電話帳は必ず利用しなければいけないものではないので、電話帳を利用していない場合は他の方法を使う必要があります。またガラケーと言われる携帯電話ではこの方法は使用できません。
ふるふるを利用する
ふるふるという機能をを利用するこの方法はスマートフォンの gps 情報 を利用して目の前にいる人を検出する方法です。 やり方はLINEのスマホアプリにあるふるふるを起動して、目の前にいる友達とタイミングを合わせてスマホをフルフルと動かします。 そうすると相手のアカウントが出てくるので登録することができます。「ふるふる」は「 その他」→「友達」の上部に あります。
QRコードを利用する
LINE には1人1人のアカウントに対して QR コードが発行されます。このQRコードをLINE アプリの QR コードを読み取りの機能を使用して読み取ることで、友達を登録することができます。
QR コードの読み取り画面にある QR コード表示をタップすると QR コードが表示されます。相手に QR コードを表示してもらってください。 QR コード読み取り機能はその他矢印友達追加の上部にあります。
LINE側の安全への取り組み
LINEを運営する側では、犯罪防止の為に、18歳未満のID検索不可(されないも含む)以外にも
様々な対策を行っています。それを参考にして、「アプリのレビューにLINE IDを書き込まない」などの対策を取ることも出来ますね。
18歳未満の利用者のID検索利用の禁止
LINEでは、2013年の9月から順次18歳未満のユーザーが ID検索の利用ができないように設定されています。これは ID 検索ができないというだけではなく、逆に ID 検索されないということにもなっていて、LINEを使った犯罪防止の観点からも有効な手段の一つと言えます。
LINE ID の書き込みがあった場合の削除依頼
AppStoreやGoogle playと言ったアプリのダウンロードサイトではアプリを使った感想を投稿することができます。中にはそのレビュー欄に自分のLINE IDを書きこむ人がいます。そうした書き込みの削除を運営会社のApple社やGoogle社に依頼をしています。
友だち募集などを掲げた非公式サイトの削除依頼
インターネット上には「LINEの友だち募集」などとうたうサイトやアプリが存在します。中には、非公式のアプリであるにも関わらず、IDやパスワードなどの入力を要求する物まで存在します。
そうしたサイトは利用者の間のトラブルだけでなく、犯罪に発展する可能性もある為、監視して、発見次第、削除の依頼をする様にしています。
不自然なメッセージの制限など
出会い系などのサクラサイトなどへの勧誘のメールが無差別に送りつけられることがあります。そうした不自然な行動をするユーザーの発信を制限したり、場合によってはアカウントの削除を
行うこともあります。
0.自分で身を守る為には?
LINEを使うのは結局、自分です。危険な目に会うことのない様に、日頃から注意をすることが一番大切です。LINEで自分の身を守るためにはどうしたらいいでしょうか?
これは、LINEだけではなく、インターネットやスマホを使う上で共通して大切になってくることなのですが、 メールアドレスや個人情報などをインターネットなどにむやみに公開しないこと、知らない人とそうした個人情報のやりとりをしないと言った自分のプライバシーは自分で守るという考え方を持つことが大切です。
LINEの場合は「知らない人とLINE IDを交換しない」「.LINE IDをインターネットに公開しない」「知らない人から友だち追加をされない様に設定する」「他人の悪口を書きこまない」と言ったことをすることが大切になります。
知らない人とLINE IDを交換しない
LINE IDはLINEの中で、一番大切な個人情報です。あなた個人に一つだけで、 アプリを削除して、友達情報などもまっさらにしない限りは、変更することなどできない指紋の様なものです。そういう大切な情報であるLINE IDを全く知らない人などと早めに交換しないことです。
LINE IDをインターネットに公開しない
よくLINE IDをインターネット上などで公開している人がいますが、インターネットは全世界につながっているものです。
LINE IDをインターネット上で公開するということは、例えて言うなら、自宅の玄関前に自分の名前や顔写真を貼り出すということや、渋谷や新宿と言った繁華街の真ん中を背中に名前と連絡先やプロフィールを貼りだして歩く様なことと同じことと言えるのです。
知らない人から友だち追加をされない様に設定する
LINEを使い始めた時から何もいじらずに使っていませんか?知らない人でも勝手にあなたを友達として追加することが可能です。それを防ぐためには、自分のLINEの設定で友達追加をされないように設定する必要があるのです。
自分の家に帰ったら他の人が入ってこれないように玄関に鍵をかけますよね、 それと同じように、自分のLINEにも知らない人が繋がらないように設定を使ってしっかりと鍵をかける必要があるのです。
他人の悪口を書きこまない
インターネットでは自分の好きな書き込むことができます。とても自由で楽しく使える反面、色々な人や知らない人と繋がることがあるということを忘れてはいけません。 友達との内緒の噂話をしている感覚で他人の悪口を書き込むと、友達の友達へ…そのまた先の友達のそのまた先に居る全く知らない人もその書き込みを見る可能性があるのです。
また借り書き込んだ軽い気持ちの悪口でも、インターネット上には文字として残ります。見られないつもりで書き込んだ冗談のつもりの悪口が、本人の目に入ってしまいいじめられたり嫌がらせを受けることもあるかもしれません。
また、あなたの書き込みを見た人が、過激に反応して逆に嫌なことを書き込んで来るかもしれません。テレビや新聞で芸能人や 有名人などが軽い気持ちで書き込んだことが大きな炎上に発展するというなんていうことをよく目にしますよね。書き込みをするときは、自分の目の前に話題の人がいると思って書き込むようにしましょう。
基本設定を使ってセキュリティ
LINE を初期設定のまま使っている人は設定の項目をいじるだけでもセキュリティ面がだいぶ違ってくると思います。
・必要がなければアドレス帳を利用しない設定にする
・ ID 検索がされない様に設定する
・パスコードロック(LINEの起動の際にパスコードが必要になります。スマホをなくした 時などに有効です。)
・友だち自動追加や友だちへの追加を許可などの項目を設定する事で知らない間に友だちに 追加される事を防ぐ事ができる
・PINコードの設定(乗っ取りの防止に役立ちます)
まとめ
LINEは無料で気軽に利用できるアプリです。ルールを守って利用すれば、文字だけでなく動画や画像、スタンプなども使って楽しい時間を過ごすことができるツールです。でも、そうした便利なアプリを悪いことの目的で使おうなどと考える人がいるのも事実です。
LINEだけに限らず、情報端末でインターネットやメールを利用する時は、自分の身は自分で守ると言う気持ちを持つことが大切です。また、LINEなどのサービスでは設定の内容により、スマホに保存をしてある電話帳のデータも送信されてしまうことがあります。
これは、電話帳に保存してある、身近な家族やお友達の情報も危険にさらされるかもしれないということです。ということは、自分の情報を自分で守る、ということは、友達や家族の情報も守ることに繋がることになるのです。
記事の中でご紹介したLINEの設定やLINEの年齢確認などを利用して毎日LINEを安全・安心に利用して行きたいですね。
保存
保存
保存
保存
スマホの乗り換えで失敗する人の共通点
いま、ショップの店頭で有料オプションや有料コンテンツに加入させらて、結局損をしてしまう人が続出しています。
スマホを乗り換えるときには『おとくケータイ』などのオンラインショップを利用してください。
どんなショップよりも、賢くおとくに乗り換える方法です。
iPhone7も実質0円になり、学割などのキャンペーンや限定割引など、今月が一年の中でもっともおとくな時期です。
→ おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう(電話がおすすめ!)
→ SMARTPHONE STOREでキャッシュバックをもらう
→ドコモはこちら
→auはこちら