「スマホでWi-Fiを利用すると、どんな良いことがあるの?」
スマホをWi-Fiに繋げると何が良いのか、またWi-Fiの便利な活用術をご存知でしょうか。
本記事を読めば、スマホをWi-Fi接続した場合に得られるメリットやWi-Fiの上手な活用方法をご理解頂けます。
Wi-Fiの基本的な知識から応用的な使い方まで網羅しており、Wi-Fiの一歩進んだ使い方ができるようになります。
ご参考にして下さい。
スマホを乗り換えるなら!
機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。
- 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。
- 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。
- キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。
→ おとくケータイ
→ SMARTPHONE STORE
で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。
スマホの機種変更するときは、
→ドコモはこちら
→auはこちら
キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。
Wi-Fiって何?
Wi-Fiとは、アメリカのWi-Fi Alliance という業界団体が定めた「無線LAN」の規格名称で、Wi-Fiと無線LANはほぼ同じ意味で使われています。
Wi-Fiを使うと、スマホやパソコンでLANケーブルを使わずに無線で通信することができます。
スマホの回線よりもWi-Fiの方が通信速度が速くなる場合が多いので、データ容量の大きな画像の送信、動画の視聴、オンラインゲームなどをする時にWi-Fiを使うと快適に通信することができます。
駅やカフェなどに公共のWi-Fiが整備されている場合は、スマホやパソコンを公共のWi-Fiに接続してインターネットを利用することができます。
スマホとWi-Fiで何ができるの?
スマホでWi-Fiを使うと様々なメリットがあります。
ここでは、スマホでWi-Fiを使うと何ができるのかご紹介します。
データ容量を節約できる
スマホでWi-Fiを使うと、契約している回線のデータ容量を節約できます。
スマホの通信回線は、基本的に通信できるデータ容量に制限が設けられています。
一般的なスマホのデータ通信契約では、データ容量は3GBや7GBです。
データ容量を使い切ってしまうと、追加でデータ容量を購入するか、低速の回線を利用するしかありません。
ところが、スマホをWi-Fiに接続してインターネットを利用すれば、スマホの通信契約回線を使用しないので、データ容量が減りません。
Wi-Fi環境がある場所ではスマホをWi-Fiに接続し、Wi-Fiがない場所ではスマホの回線に接続してインターネットを利用することで、限りあるデータ容量を無駄なく使用することができます。
自宅にインターネット回線を契約しているのであれば、「Wi-Fiルーター」を使用することでWi-Fiを利用することができるようになります。
通信速度が速くなる
スマホをWi-Fiに接続することで高速通信を無制限に利用できるようになります。
スマホの回線の通信速度は、場所や時間帯、またキャリアによって多少異なりますが、平均して20~40Mbsと言われています。
一方で、スマホをWi-Fiに接続した時の通信速度は、インターネット回線に光回線を利用している場合は80~100Mbpsと言われています。
しかもWi-Fiならデータ容量に制限がないので、高速通信を好きなだけ利用することができます。
スマホで快適なインターネットを楽しむのなら、Wi-Fi環境は必須と言えます。
Wi-Fiは無線通信なので、電波が届かない場所では利用できません。
また、Wi-Fiルーターとの距離が遠くなるほど、通信速度は低下します。
さらにWi-Fiルーターは2~3年ほど使用すると、通信速度は半減するとも言われています。
高速インターネットを契約しているにも関わらずWi-Fiの通信速度が遅いと感じたなら、Wi-Fiルーターの設置場所を変えたり、Wi-Fiルーターを新しいものに買い替えたりしてみましょう。
特に、古いWi-Fiルーターを最新のものに変えると劇的に通信速度が速くなる場合があります。
動画を快適に見られるようになる
スマホをWi-Fiに接続すると、動画を快適に視聴できます。
スマホではYouTubeなどの動画サイトで様々な動画を楽しむことができます。
しかし、スマホの回線では場所や時間帯で通信速度が大きく異なるため、動画が止まっては再生、止まっては再生を繰り返すような状況も多いです。
また、動画はデータ量が非常に大きいので、動画をスマホの回線で見ているとあっという間に契約していたデータ容量を使い切ってしまいます。
スマホをWi-Fiに接続して動画を視聴すれば、スマホ回線よりも高速通信になる場合が多いので再生もスムーズですし、データ容量を気にする必要もありません。
スマホで動画をよく見る人にはWi-Fi環境は必須と言えます。
スマホのデータ容量と使用時のイメージ
スマホのデータ通信契約には利用できるデータ容量が定められています。
しかし、データ容量がどんな感じで消費されるのかはイメージしにくいですよね。
ここでは、「どんな利用の仕方」を「どれくらい」すれば「どれほどデータ容量を使うのか」まとめてみました。
データ容量が3GBの場合
1日100MB×30日間=3,000MB=約2.9GB | |||
ニュースサイトなどの閲覧 | メールの送受信 | 音楽をダウンロード | 動画視聴 |
100分=30MB | 20通=10MB | 1曲=4MB | 15分=56MB |
1ページあたりの容量を300KB、1分で1ページを想定 | 1通あたりのデータ容量を、添付ファイルを含めて500KBと想定。 | 一般的な4分間の楽曲 | 中画質程度の動画 |
データ容量が7GBの場合
1日235MB×30日間=7,050MB=約6.9GB | |||
ニュースサイトなどの閲覧 | メールの送受信 | 音楽をダウンロード | 動画視聴 |
150分=44MB | 40通=20MB | 1曲=4MB | 45分=167MB |
1ページあたりの容量を300KB、1分で1ページを想定 | 1通あたりのデータ容量を、添付ファイルを含めて500KBと想定。 | 一般的な4分間の楽曲 | 中画質程度の動画 |
※データ出典: ドコモ総合カタログ2013.02
データ容量と利用サービス
上記の表をご覧いただければ分かると思いますが、データ容量を大量に消費するのは動画です。
これに加え、アプリのダウンロードや長時間のオンラインゲームなどもデータ容量を短時間で消費します。
ニュースサイトの閲覧やメールの送受信でデータを使い切ることはほぼないと考えてよいでしょう。
動画だけで考えた場合、データ容量が15分=56MB必要な動画であれば、13時間視聴しただけで3GBに達します。
7GBの場合は31時間程度の動画視聴です。
油断しているとあっという間に到達してしまうデータ容量でしかありません。
大容量のアプリのダウンロードや、常時接続のオンラインゲームについても同じことが言えます。
ニュースサイトなどの閲覧やメールの送受信はともかくとして、アプリのダウンロード、オンラインゲーム、動画の視聴はWi-Fiに接続した状態で利用することをお勧めします。
データ容量とSNS
Facebook、twitter、LineなどのSNSは、1回あたりのデータ容量は画像や動画を含まないのならほとんど無視できるような値です。
例えば、Lineのトークは20回のやり取りをしても50KB程度しかデータ容量を消費しません。
ただし、Lineの音声通話は1分あたり300KB、1時間当たり18MB程度です。
Lineのビデオ通話になると、1分あたり5MB、1時間あたり307MBと跳ね上がります。
とはいえ、SNSは一日に何十、何百と通信する場合もあるので、その積み重ねはバカにできません。
スマホの契約先によっては、データ容量を消費しない低速回線とデータ容量を消費する高速回線を任意に切り替えられるサービスを提供しているところもあります。
SNSの利用程度なら低速回線でも十分です。
SNSを頻繁に使用しているのなら、低速回線と高速回線を切り替えられるキャリアが便利です。
スマホとWi-Fiの繋げ方
スマホをWi-Fiに繋げてみましょう。
自宅にインターネット回線を契約しているのなら、Wi-FiルーターがあればスマホとWi-Fiを接続することは可能です。
回線終端装置とWi-Fiルーター
光回線を契約しているのなら、家の中に「光回線終端装置」=通称ONUが設置されているはずです。
ONUの中にWi-Fiルーターが内臓されている場合と、内臓されてない場合があります。
ONUの説明書を見て、Wi-Fiルーターが内臓されているかどうか確認してください。
もしくは、ONUに「Wi-Fi」や「無線LAN」の記載があれば、Wi-Fiルーターが内臓されていると考えてよいです。
Wi-Fiルーターが内臓されていなければ、ご自身でWi-Fiルーターを購入してONUに接続する必要があります。
インターネット回線が光回線以外の場合、ONU に相当する装置はCATVなら「ケーブルモデム」、ADSLなら「モデム」です。
iPhoneをWi-Fiに接続する
iPhoneをWi-Fiに接続するには、以下の手順で設定します。
- [設定] > [Wi-Fi]> [Wi-Fi オン]の順でタップしていきます。
- 利用できる無線LANネットワークが表示されるので、接続する無線LANを選択します。無線LANの名前はID(SSID)で表示されています。ID(SSID)はWi-Fiルーターの側面や下側にシールなどで貼られて記載されている場合が多いので、確認しておきましょう。
- パスワード(暗号化キー)を入力して、[OK]を押します。
- 画面上部に扇形のマークが表示されればWi-Fiに接続されています。
※iOSのバージョンによっては画面の表示内容やWi-Fi接続手順が若干異なる場合があります。
AndroidをWi-Fiに接続する
Android スマホをWi-Fiに接続するには、以下の手順で設定します。
- [設定] > [無線とネットワーク] > [Wi-Fi] と選択していきます。
- [Wi-Fi ON]にします。
- 利用できる無線LANネットワークが表示されるので、接続する無線LANを選択します。無線LANの名前はID(SSID)で表示されています。ID(SSID)はWi-Fiルーターの側面や下側にシールなどで貼られて記載されている場合が多いので、確認しておきましょう。
- パスワード(暗号化キー)を入力して、[OK]を押します。
- 画面上部に扇形のマークが表示されればWi-Fiに接続されています。
※Androidのバージョンによっては画面の表示内容やWi-Fi接続手順が若干異なる場合があります。
Wi-Fiを外出先で使える「Wi-Fiスポット」とは
Wi-Fiは自宅だけでなく、外出先の駅やカフェなどで公共のWi-Fiを利用することができます。
このように、家の外でWi-Fiを利用できる場所を「Wi-Fiスポット」と呼びます。
Wi-Fiスポットは誰でも利用できるWi-Fiスポットと、会員だけしか利用できないWi-Fiスポットの二種類があります。
例えば、docomoは「docomo Wi-Fi」というdocomo契約者専用のWi-Fiスポットを整備しています。
ソフトバンクやauも同様のサービスは提供しています。
基本的にWi-Fiスポットに入れば自動的に接続されるようにはなっています。
自動で接続されない場合は手動で接続します。
Wi-Fiスポット活用法
Wi-Fiスポットは駅中やカフェなど人が集まる場所に設置されています。
カフェでコーヒーを飲みながらのんびりとインターネットを楽しむことができます。
ノートパソコンをWi-Fiに繋げて仕事をすることもできます。
Wi-Fiスポットがあることで、インターネットがどこでも誰でも利用できるようになりました。
スマホが使えるWi-Fiスポット一覧
主要なWi-Fiスポットと、利用方法をご紹介します。
docomo Wi-Fi
docomo Wi-Fi は全国約15万カ所にWi-Fiスポットを設置しています。
利用料金
月額300円(税別)で利用できます。
ただし、docomo指定の料金プランを契約すると、「docomo Wi-Fi永年無料キャンペーン」が適用され、無料で利用できるようになります。
利用条件
docomo Wi-Fiは下記マークがある場所で利用できます。
docomo Wi-Fi月額300円プラン
docomoは、スマホの他にもパソコンやタブレットでdocomo Wi-Fiが利用できる「docomo Wi-Fi月額300円プラン」を用意しています。
docomoでスマホ or 携帯電話を契約しているのなら、スマホ or 携帯電話料金に300円を追加するだけで、パソコンやタブレットでdocomo Wi-Fiが利用できるようになります。
インターネット上から申し込むだけで利用できるようになります。
au Wi-Fi SPOT
au Wi-Fi SPOTは、全国20万カ所以上にWi-Fiスポットを設置しています。
利用料金
auのほとんどのプランにおいて無料でau Wi-Fiスポットを利用できます。
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)では、月に467円が必要です。
利用条件
下記のステッカーがある場所で利用することが可能です。
一部のスポットでは利用できない場合があります。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービス
auは、auの契約者限定でノートパソコンなどでau Wi-Fi SPOTを利用できる「Wi2 300 for auマルチデバイスサービス」を提供しています。
月額利用料は300円(税別)です。
ただし、auの契約プランによっては月額利用料が不要になります。
ソフトバンク Wi-Fiスポット
ソフトバンクWi-Fiスポットは、2014年5月30日時点で携帯電話通信事業者が提供するWi-Fiスポット数が最も多く、現在も増加中です。
利用料金
ソフトバンクの「データ定額サービス」および「フラット型パケット定額」を契約していれば無料で利用できます。
上記の契約をしていない場合は、ソフトバンクWi-Fiの月額利用料は467円(税別)です。
利用条件
ソフトバンクWi-Fiスポット(EX)
ソフトバンクは、ノートパソコンなどでソフトバンクWi-Fiスポットを利用できる「ソフトバンクWi-Fiスポット(EX)」を提供しています。
ソフトバンクWi-Fiスポット(EX)はスマホや携帯電話をソフトバンクで契約していなくても契約できます。
一日ごとの契約で、一日467円かかります。
カードで決済します。
BBモバイルポイント
ソフトバンクが提供する公衆無線LANサービスは、ソフトバンクWi-Fiスポットの他に「BBモバイルポイント」があります。
BBモバイルポイントはソフトバンクが提供するプロバイダー対応の公衆無線LANサービスです。
BBモバイルポイントに対応しているプロバイダーと契約することで利用できます。
全国5,200カ所以上にアクセスポイントがあり、ノートパソコン・スマホ・タブレットなどでWi-Fiの無線高速通信ができます。
BBモバイルポイントは下記ステッカーが貼ってある場所で利用できます。
マグドナルド
マクドナルドでは誰でも無料のWi-Fiサービス「マクドナルド FREE WiFi」を全国1,500店舗(2016年7月末)で提供しています。
利用料金
無料です。
利用条件
マクドナルドFREE WiFiを利用するには、メールアドレス・Yahoo!Japan・Google・Facebook・Twitterでログインする必要があります。
マクドナルドFREE WiFiは、1回あたり1時間の利用制限がかけられています。
1時間を超えるとWi-Fiは切断されます。
再度Wi-Fiに接続することで、また1時間利用できるようになります。
下記ステッカーが貼ってある店舗で利用できます。
スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーは、Wi-Fiサービスとして「Free Wi-Fi at_STARBUCKS_Wi2」を900店舗以上で提供しています。
利用料金
at_STARBUCKS_Wi2は無料で利用できます。
利用条件
at_STARBUCKS_Wi2を利用するには会員登録をするか、SNSアカウントを使います。
会員登録する場合はメールアドレスを登録し、メールアドレスをログインIDとして利用します。
SNSアカウントを利用する場合は、Facebook・Twitter・ Yahoo! JAPAN・Googleのアカウントを使用できます。
下記ステッカーが貼ってある店舗で利用できます。
有料のWi-Fi
スターバックスは有料のWi-Fiサービスも提供しています。
WIRE AND WIRELESSから有料プランを購入して利用します。
利用料金は下記になります。
6時間 | 350円 |
1日(24時間) | 800円 |
3日 | 1,500円 |
1週間 | 2,000円 |
ドトールコーヒー
ドトールコーヒーは、docomo Wi-Fiスポット、au Wi-Fi SPOT、ソフトバンクWi-Fiスポットを利用できるようになっています。
3社のWi-Fiスポットを合わせると、全国900店舗以上でWi-Fiを利用できます。
誰でも無料で使えるWi-Fiは提供していません。
利用料金
docomo、au、ソフトバンクのWi-Fi利用料金です。
利用条件
docomo、au、ソフトバンクのいずれかのWi-Fiサービスを使用できる方なら利用できます。
コンセントが利用可能
約300店舗において、コンセントが利用できる座席が用意されています。
Wi-Fiを利用しながら充電もできて便利です。
セブンイレブン
セブンイレブンは、セブンイレブン店内でWi-Fiを利用できる「セブンスポット」を提供しています。
利用料金
セブンスポット会員、およびオムニ会員は無料で利用できます。
利用条件
セブンスポットに登録(無料)すれば利用できるようになります。
下記ステッカーが貼ってある店舗で利用できます。
ニンテンドーゾーン
セブンイレブンは、セブンスポットの他にニンテンドー3DSをインターネット接続できるニンテンドーゾーンを提供しています。
ローソン
ローソンは、誰でも無料で利用できるWi-Fiサービス「LAWSON Free WiFi」を提供しています。
利用料金
無料です。
利用条件
ローソンの店舗内でSSIDが「LAWSON_Free_Wi-Fi」を選択すれば利用できます。
初回のみ、利用規約への同意とメールアドレスの入力が必要です。
メールアドレスは1年間有効です。
下記ステッカーが貼ってある店舗で利用できます。
その他のWi-Fiサービス
ローソンでは「LAWSON Free Wi-Fi」の他、下記のWi-Fiサービスが利用できる店舗があります。
- Japan Connected-free Wi-Fi
- docomo Wi-Fi
- au Wi-Fi SPOT
- ソフトバンクWi-Fiスポット
- Wi2 300
ファミリーマート
ファミリーマートでは、全国約10,000店舗において無料のWi-Fiサービスを利用できます。
利用料金
無料です。
利用条件
「ファミリーマートWi-Fi簡単ログインアプリ」からログインした場合は、1日あたり最大で60分×3回利用できます。
ブラウザからログインした場合は、1日あたり最大20分×3回利用できます。
下記ステッカーが貼ってある店舗で利用できます。
公共交通機関
電車やバスなどの公共交通機関においてもWi-Fiスポットはあります。
鉄道会社やバス会社によって用意しているWi-Fiは違います。
また、駅や場所によって利用できるWi-Fiサービスも異なります。
全ての公共交通機関を照会することはできないので、下記にその一部をご紹介します。
JR東日本の場合
JR東日本においては、下記のようなWi-Fiサービスが利用できます。
- JR EAST FREE Wi-Fi
- docomo Wi-Fi
- ソフトバンク Wi-Fiスポット
- BBモバイルポイント
- Wi2 300
- au Wi-Fi SPOT
- その他
小田急電鉄の場合
小田急電鉄では誰でも無料で利用できるWi-Fiサービスである「odakyu Free Wi-Fi」を提供しています。
関東バス
関東バスは高速バスのうち、一部の車両においてdocomo Wi-Fiを利用できます。
その他
特急電車や高速バスにおいては車内で利用できるWi-Fiを提供しているところもあります。
詳しくはご利用の公共交通機関にてご確認ください。
Wi-Fiスポット発見アプリ
外出先でWi-Fiを使用したい時は、自分が利用できるWi-Fiスポットを探す必要があります。
Wi-Fiスポットを探すのに役立つのか、Wi-Fiスポット発見アプリです。
Wi-Fiスポット発見アプリによって、探せるWi-Fiスポットが異なるので、いくつかWi-Fiスポット発見アプリをご紹介します。
Japan Connected-free Wi-Fi
「Japan Connected-free Wi-Fi」は、NTTBPが提供している無料のWi-Fiスポット発見および接続アプリです。
駅やコンビニ、主要な商業施設など広範囲にわたり無料Wi-Fiスポットを検索することができます。
もともとは訪日外国人向けのアプリですが、日本人でも利用できます。
自治体とも連携し、観光スポットにおける無料Wi-Fiスポット情報も充実しています。
各施設の無料Wi-Fiは通常であればWi-Fiに接続する時にいちいち登録する必要があります。
一方でJapan Connected-free Wi-Fiに情報を登録しておけばJapan Connected-free Wi-Fi経由で各施設のWi-Fiに接続することができ、大変便利です。
FREESPOT
中小規模の飲食店などにおけるWi-Fiスポット検索に強いのが、Wi-Fiスポット発見および接続アプリの「FREESPOT」です。
FREESPOTは店舗のオーナーが自分でWi-Fiスポットとして登録していくタイプのアプリです。
小さな施設におけるWi-Fiスポット情報を知ることが出来るので、小回りの効くアプリとして活用できます。
自動車学校や宿泊施設など多様な店舗が登録されています。
Wi-Fiスポット検索および接続は無料ですが、店舗がFREESPOTにWi-Fiスポット登録する時は有料です。
Wi-Fiスポットの登録拠点は、13,000拠点以上(2016年10月16日時点)です。
Wi-Fiチェッカー
Wi-Fiチェッカーは接続まではできませんが、Wi-Fiスポットを検索できる軽快なアプリです。
お店のジャンルで絞り込み検索が可能です。
Wi-Fiスポットは地図上で表示され、地図上の平均通信速度を表示します。
また現在地の通信速度を計測することも可能です。
Wi-Fiはカーナビアプリの「NaviCon」と提携しており、NaviConを通してWi-Fiスポットを対応カーナビの目的地に設定することも可能です。
検索できるのは下記のWi-Fiスポットです。
- ソフトバンクWi-Fiスポット
- BBモバイルポイント
- au Wi-Fi SPOT
- docomo Wi-Fi
- FREESPOT(FREESPOT協議会)
Wi-Fiチェッカーはアプリを操作していなくても近くにWi-Fiスポットがあれば知らせてくれる「O2Oサービス」を提供しています。
電源検索Lite powered by モバイラーズオアシス
「電源検索Lite powered by モバイラーズオアシス」は、日本中の電源を利用できるスポットを検索するアプリです。
街の電源検索サイト「モバイラーズオアシス」の無料アプリ版です。
電源コンセントを使わせてくれる、または使わせてくれた実績のある喫茶店・ファーストフード店・図書館などの電源スポット情報を2,000件以上収録しています。
電源スポットにWi-Fiがあれば、Wi-Fiスポットも検索できます。
「電源検索Lite powered by モバイラーズオアシス」は無料ですが、「電源検索powered by モバイラーズオアシス」という有料版もあります。
有料版では広告が表示されなくなる他、「電源はないけどWi-Fiはある」スポットも検索できるようになります。
スマホとWi-Fiの接続トラブル
スマホをWi-Fiに接続する時によく起きるトラブルと対処法についてご紹介します。
SSIDやパスワードが分からない
Wi-Fiを接続する時には、SSIDとパスワードを知る必要があります。
Wi-Fiに接続しようとすると、利用できるWi-FiがSSIDで一覧表示されます。
自分が利用できるSSIDを知らないと、どのWi-Fiに接続して良いのか分かりません。
SSIDはWi-Fiルーターの側面や、下側にシールで張り付けてある場合が多いです。
パスワードはSSIDのすぐ下に「暗号化キー」や「KEY」という表記で記載されていることが多いです。
パスワードについては初期設定から変更していなければシールに記載されている通りですが、変更している場合は変更後のパスワードを用いないと繋がりません。
変更後のパスワードが不明な場合は、パスワードを初期化します。
Wi-Fiルーターの「初期化スイッチ」を押せば、パスワードは初期化されます。
説明所などに記載されているはずなので、ご確認ください。
電波が弱くてつながらない
Wi-Fiの電波は距離が遠かったり、スマホとWi-Fiルーターの間に遮蔽物があると弱まる性質があります。
特にコンクリートや鉄製の扉は電波を弱める作用が強いです。
Wi-Fiルーターを高い位置に置いたり、遮蔽物を取り除いたりして電波の経路を確保しましょう。
電波の経路の途中に中継器を置くことで、遮蔽物の影響を取り除くこともできます。
家の構造によって最適な方法を検討しましょう。
機内モードになっている
スマホが「機内モード」になっているとWi-Fiには接続されません。
機内モードは飛行機に乗った時に設定するモードで、飛行機の精密機器に影響が出ないように電波の送受信ができない状態になります。
機内モードになっている時は、iPhoneであれば左上、Androidであれば右上の電源残量マークの隣あたりに飛行機のマークが表示されているはずです。
機内モードをオフにして、Wi-Fiに接続して下さい。
スマホを再起動する
スマホは操作を繰り返すうちにメモリ内に徐々にエラーが蓄積されていく場合があります。
場合によっては蓄積したエラーによってスマホが正常な処理を実行できなくなってしまいます。
スマホを再起動させれば、エラーはリセットされます。
Wi-Fiへの接続不良の原因が分からない場合は、スマホを再起動させてみると解決する可能性があります。
Wi-Fiルーターのステルス機能をオフにする
Wi-Fiルーターには、Wi-FiルーターからSSIDを発信しないようにする「ステルス機能」が付いています。
ステルス機能をオンにすると、スマホはWi-FiルーターからSSID情報を受け取らないので、Wi-Fiの接続先候補一覧に表示されなくなり、上手くWi-Fi接続ができない場合があります。
ステルス機能がオンになっているのなら、ステルス機能をオフにしてWi-Fi接続をしてみてください。
Wi-Fiルーターを再起動する
スマホの設定や電波強度に問題が無くてWi-Fiが繋がらないのなら、Wi-Fiルーターを再起動してみましょう。
「今まで接続できていたのに突然接続できなくなった」という場合に最も解決につながることが多いのが、このWi-Fiルーターの再起動です。
Wi-Fiルーターは回線終端装置やスマホと様々なデータのやり取りをしており、エラーが起きやすい装置です。
エラーをリセットすればたいていは解決します。
家庭用のWi-Fiルーターにはほとんどの場合電源ボタンがないので、電源プラグを抜いて電源をオフにし、1分ほど経過したらプラグを差し込んで電源をオンにします。
それでもだめなら回線終端装置も一緒に再起動させてみましょう。
スマホのテザリング機能
テザリングとは
テザリングとは、スマホをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機なでをインターネットに接続することを言います。
スマホとインターネットはスマホ回線で接続しますが、スマホとパソコン・ケーム機はWi-Fi、USB、Bluetoothで接続します。
下記は接続のイメージです。
【パソコン・ゲーム機】←(Wi-Fiなど)→【スマホ】←(スマホ回線)→【インターネット】
テザリングを利用する場合、インターネットとスマホをWi-Fiで接続することはできません。
テザリングは対応している機種としていない機種があります。
テザリングの使い方
iPhone
iPhoneでテザリングを利用する場合は、下記の手順で利用します。
- [設定] > [モバイルデータ通信] > [インターネット共有] > [インターネット共有を設定] と選択していきます。
- [インターネット共有を設定]については契約しているキャリアによって手続きが異なりますので、表示画面に従って設定してください。
- [インターネット共有]をオンにします。
- [Wi-Fiがオフです]、[Bluetoothがオフです]、[Wi-FiとBluetoothはオフです]といった画面が表示されますので、利用したい通信方法をオンにします。
- [インターネット共有]がオンになっていれば、同じ画面に表示されている「”Wi-Fi”のパスワード」を確認し、他の危機をスマホに接続します。
- テザリングが成功したら、画面上部に「インターネット共有: ○台接続中」という表示が現れます。
Android
Androidでテザリングを利用する場合は、下記の手順で利用します。
- [通知パネル] > [設定] > [無線ネットワーク] > [その他設定] > [テザリング]または[モバイルネットワーク設定] > [Wi-Fiテザリング] > [OK] と進みます。
- [Wi-Fiテザリング設定] > [Wi-Fiテザリング設定]と進むとSSIDやパスワードが表示されますので、適当なパスワードを設定します。
- 接続したいパソコンなどでWi-Fi接続先一覧を表示し、スマホに表示されていたSSIDを選択してパスワードを入力し、Wi-Fi接続します。
まとめ
スマホはWi-Fiと接続することでデータ容量の節約や高速通信を行うことが出来ます。
街中に点在するWi-Fiスポットを利用することで、外出先でもスマホでWi-Fiを利用することができます。
Wi-Fiスポットは、専用のアプリを使用することで簡単に調べることが可能です。
Wi-Fiを上手に使うことで、安く、快適なデータ通信を行うことが出来ます。
関連記事
作業スピードが劇的に早くなる!仕事効率化アプリ10選
格安スマホで買うべき機種は?格安スマホのプランと選び方完全解説!
スマホ中古で携帯料金の節約になる?選ぶべき中古スマホとそのやり方の全て
スマホの乗り換えで失敗する人の共通点
いま、ショップの店頭で有料オプションや有料コンテンツに加入させらて、結局損をしてしまう人が続出しています。
スマホを乗り換えるときには『おとくケータイ』などのオンラインショップを利用してください。
どんなショップよりも、賢くおとくに乗り換える方法です。
iPhone7も実質0円になり、学割などのキャンペーンや限定割引など、今月が一年の中でもっともおとくな時期です。
→ おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう(電話がおすすめ!)
→ SMARTPHONE STOREでキャッシュバックをもらう
→ドコモはこちら
→auはこちら